ヒューマンデザイン・システム
~水野 和枝~
*Welina(ウェリナ)*

プロフィール
【名前】水野 和枝 (みずの かずえ)
【誕生日】11月19日
【出身地】大阪府吹田市
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ヒューマンデザイン: マニフェスティングジェネレター
3/5プロファイル
仙骨権威
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
誕 生 数 秘: スピリチュアルナンバー(過去) 1
エンジェルナンバー(現在) 33
チャレンジナンバー(未来) 3
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
13の月の暦 kin180
太陽の紋章(健在意識)は 黄色い太陽
ウェブスペル(潜在意識)は 白い犬 銀河の音 11
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ま~どれをみても、理解しにくい人間みたいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
自分らしくって?
人は、生まれた時から、他の誰かと比較されます。
親や教師によって何度他の誰かと比べられ、単純に自分らしく生きているだけではダメだ、という深く根差した印象が心に植えつけられます。
これがヒューマンデザインでいう、条件付けです。
この条件付けに加えて、自分自身をもっと他の人と合わせようとするうちに、どんどん生まれ持った性質の自分から離れてしまいます。
ヒューマンデザインは、このような自分自身でない部分、人から影響を受けているだけだと言うことを知る、知っていくことで、本来の自分らしさを取り戻し、本来の自分の人生の目的が自然と解き明かされいきます。
ヒューマンデザインは自己愛へのドアを開きます。
自己愛を見つけることはより大きな愛、人生への愛や、他者を理解して愛することにつながります。
わたしはある人と 話していて、いつもその人が怒ってること感じていた。
その怒りを感じ取る。そしてその怒りを感じ取って、
私の方がいつも怒りをあらわにしていました。
子供たちにでさえ、いつもママは怒っていると、言われていました。
その人になんで、いつも怒って話すのかと聞くと、怒ってないという言葉がかえって、怒ってるのは君の方だと言われてきました。
わたし的には、怒っているのを察知していて、怒られる前に先に言わないと!っとなり、こちらが炎上し、結果、けんかになり話にならなかった。
それがヒューマンデザインを知り、自分のデザインがわかったとき、
その怒りはやっぱり相手の怒りであることが分かりました。
でも、それをどう対処していいかはすぐには分からなかった。
ある日、その怒りを発した相手と、受け取った私の方には、温度差があることに気がつき、その人の小さな苛立ちや怒りが、小さな波となり、
わたしのところに届くときには、大津波となって押し寄せていることがわかりました。
そうただ、寄せては返す波のようなものだと。。。。
そして、立ちはだかる岩ではなく
ただ、その上に浮かぶ船のようになることで、自分自身の中に平穏を見つけることができることに気づきました。
人は誰しも、生まれたときから、誰か(医者・親・兄弟)の影響を受けます。
そして、大きくなるにつれその影響される人々も多くなり、個性を表現することがどんどんと制限され、周りの人に合わせることを学ぶにつれ、どんどん本質の自分からは遠ざかることとなっていきます。
そして、気づくと自分自身のことがわからなくなっていたり、嫌いであったりするのです。
でも、その自分は、自分であって自分でない、人に影響を受けていることに気づくだけで、本当の自分に出会うことができるのです。
ヒューマンデザインは、このような自分自身でない部分、人から影響を受けているだけだと言うことを知る、知っていくことで、本来の自分らしさを取り戻すツールです。

◆ヒューマンデザインの資格◆
IHDS認定:
(インターナショナルヒューマンデザインスクール)
「リビング・ユア・デザイン ガイド」
プロフェッショナルトレーニングLevel 3 修了
http://www.ihdschool.com/Professionals?query=kazue
ヒューマンデザイン・ジャパン認定:
「アソシエイト」
(パートナー認定、トランジット認定取得済み)
日本国内での活動には、ヒューマンデザイン・ジャパンにライセンス登録をする必要があります。ヒューマンデザイン・ジャパンのHPでご確認ください。
ライセンスについて
日本語でヒューマンデザインの活動(リーディング・コースの開講等)を行う際には、ヒューマンデザイン・ジャパンの規約にしたがって活動することとなります。
認定者は、有する資格によって開講できるコースの範囲が決まっています。範囲を超える内容についての開講はできません。
→詳しくはこちら